その63 ヴァイオリニストの筋トレ 「肩エクササイズ」 (ウォームアップ編)

その63 肩エクササイズ (ウォームアップ編)  ヴァイオリニストの筋トレ

YouTube版「ヴァイオリニストの肩エクササイズ Par1/Part2」の文字バージョン、および補足でもあります。

肩のエクササイズの方法について、お話します。

途中、Youtube版の抜粋を挟んでおります。フル・バージョンの動画は、Youtubeチャンネルをご覧ください。

外旋、内旋、内転

Youtube版「ヴァイオリニストの肩エクササイズ」では、

「Part1」で「外旋」、

「Part2」で「内旋」「内転」

という動きををご紹介していきます。

それぞれのエクササイズで、主に意識したい筋肉は、こちらです。

・外旋 → 棘下筋(肩甲骨の表側、というか、後ろ側にある筋肉)

・内転 → 肩甲下筋(肩甲骨の裏側、というか、前側にある筋肉。下の模型では、見えないところにあります)

・内転 → 大胸筋、他

↓ 肩の模型。右肩を、背中側から見たところです。

この「ウォームアップ編」では、これらの筋肉を「鍛える」というよりは、「活性化する」という方が正しいかと思います。

それぞれの動作をする時に、これらの筋肉がきちんと動いてくれることを確認することで、肩周りを「動きやすく」します。

これらの筋肉が活性化されていない状態で、ヴァイオリンを弾いたり、筋トレをしたり・・・すると、効果的に動けない→ 演奏効果、筋トレ効果が十分に得られないばかりか、怪我や違和感に繋がる可能性もあります。

「外旋」 エクササイズ

「棘下筋」の活性化です。

棘下筋というのは、すぐ隣にある「小円筋」と一緒に働くことが多いですが、棘下筋のほうがサボりやすい筋肉なので、知らないうちに使えていなかったり、弱ってしまうことが多いのです。

この棘下筋を活性化すると、確実に肩の可動域が広がります。

1st ポジション 外旋

まずは、肩の1stポジションで。

1stポジションとは、こちらです。上腕をまっすぐ下におろして、肘を90度に曲げた姿勢。手のひらは上向きです。(以下、右腕の場合で説明)

そこから、肘の位置を変えずに、前腕を外側に開いていく・・・これが外旋です。

ゆっくりと、開いたり閉じたり、していきます。あまり開けない、という方は、無理せずに。

開ききった時に、棘下筋(肩甲骨の、後ろ側というか、表面側にある筋肉。さわれます)が収縮しているのを感じましょう。

さて、1st ポジションで「外旋」を行った後は、3rd ポジションでも行っていくのですが・・・

その前に ↓

肩関節の水平内転(水平屈曲)

次の「3rd ポジション外旋」にいく前に、ぜひやっておきたいのが、この「水平内転」。これをやっておくと、次に行う「肩関節の3rd ポジション」がやり易くなります。(逆に、これをやっておかないと、私は3rd ポジションが難しかったです)

腕をピンと伸ばして前に突き出した状態で、肩関節を内側に屈曲する(上腕を内側に寄せる)練習です。

「上腕を内側に寄せる」この動きは、胸の筋肉・大胸筋を意識して行います。

肘が曲がってしまうと、上腕がそれ以上動きませんので、必ず肘を伸ばしてください。初めはけっこう難しいですよ。

大胸筋を使う意識が出来ると、同時に、二の腕(乗算三頭筋)がストレッチされ、筋肉の張りが緩むので、動きが出しやすくなります。「次の『外旋』エクササイズへの準備」という意味では、そこも重要です。

3rd ポジション 外旋

それでは、「外旋」エクササイズに戻ります。3rd ポジションです。

あれ? 2nd ポジションではないの? と思った方!

そうなんです。2nd の前に、3rd ポジションを行った方が、棘下筋が使いやすいのです。

ヴァイオリンでも、1st ポジションの次に3rd ポジションを習いますよね。(そうなんです)

似てる!と思っていただければよいかと思います!

3nd ポジションは、肘を身体の前側に真っ直ぐ挙げ、肘を左に90度屈曲した形 →→→ 先ほどの「水平内転(水平屈曲)」の、肘曲げバージョンです。

その姿勢から「外旋」をしていきます →棘下筋が収縮します。

そして、ゆっくり戻し → 棘下筋が抜けないように、ゆっくりと。

戻した時に、水平よりも、更に少しだけ下まで行きます → 先ほど収縮した棘下筋が、そのままストレッチされます。

そして、元に戻します。

2nd ポジション 外旋

「外旋」の最後に、2nd ポジションです。

2nd ポジションは、腕を横に挙げたところから、肘を90度前に曲げた位置です。

横、と言っても、真横にすると少し肩が窮屈なので、窮屈でない程度、前にずらしてOKです。

この状態から、3rd ポジションの時と同じ手順でエクササイズをします。

内旋 エクササイズ

外旋の反対の動き、内旋です。

内旋の運動では、「肩甲下筋」を活性化します。

この肩甲下筋が強くなると、ヴァイオリンの演奏上では、「強い音を出す時に、きちんとインナーマッスルが使える」ということになり、力強い音が、より楽に出せるようになります。

1st ポジション 内旋

1st ポジションでの内旋は、腕を背中に回した状態から始めます。

この姿勢自体が辛い方は、無理をしないで、次のエクササイズに進みましょう。

「外旋」の時と同じように、「肘の位置を変えずに」前腕を内旋させていく・・・のですが、腕を背中に回した状態では、少し難しいので、肘の位置は多少ズレてもよいと思います。が、

肩が極端に前にせり出したりしないように気を付けながら、前腕を内旋させる「つもり」になってください。

実際に動くのは数ミリ単位ですが、「内旋方向に動かすつもり」が、エクササイズになります。

3rd ポジション 内旋 

3rd ポジション → 上腕を身体の前に突き出した状態で、肘を90度曲げた状態。(3rd ポジション外旋を参照)

この3rd ポジションの位置で、もう片方の手を下に添え、台にします。

ここから、肘の位置を変えずに、「内旋の動き」をしながら、下の手を押していきます。

押していくと、肘も一緒に下がっていくかもしれませんが、肘の位置が変わらないように気を付けてください。

肩もすくめないように。

「内旋」の動きをイメージしながら行いましょう。

内転 エクササイズ

「内転」とは、体の横に挙げた腕を「下げる」動作。または「脇を閉じていく」動作になります。

ヴァイオリニストは、常に右腕を上げた状態で演奏します。

上げたり下げたりはしますが、「閉じる」ことはありませんね。ですから私は、右側の「閉じる」力が少し弱いのです。

上げ下げする際に使う筋肉全体のバランスを取ることによって、肩関節の動きもスムーズになります。

「閉じる」練習は、脇の下に反対の手を挟んで、その手をギュッと挟んで潰すようにします。

その時に、肩をすくめないように + 肘を曲げないで真っ直ぐに伸ばしたまま。

「上腕」で閉じなければいけないので、肘から先は真っ直ぐのまま動かしません。肘が曲がってしまうと、上腕を締める力が逃げてしまいます。

必ず「よい姿勢で」

いずれのエクササイズも、立って行う際に、ドローインチェストアップ、をして、「よい姿勢」を取ったうえで行ってください。

こちらもご覧ください

エッセイ その62 ヴァイオリニストの筋トレ12 「肩エクササイズの重要性」

コメント

タイトルとURLをコピーしました