レッスン

【こんなお悩みはありませんか】

右手、右腕

・綺麗な音が出ない

・弓が真っ直ぐにならない

・弦の上ですべってしまう

・勝手にバウンドしてしまう

・他の弦を触ってしまう

・弓元が使えない

・返しがスムーズでない

・均等なストロークにならない

・音がかすれる

・・・右手の詳しいお話はこちらへ ・・・

・ボーイングを科学する①

・ボーイングを科学する② -変化する、手の形-

ボーイングを科学する③ 弓をいかに「持たない」か

左手

・音程が不安定 

・ハイ・ポジションの移動が苦手

・小指の音程が不安定、指が届かない

・重音の音程が取れない

・ビブラートが上手に出来ない

両方(コンビネーション)

・速く弾けない 

その他

・音が小さいと言われる

・練習していると、腕や首肩がすぐに痛くなる

・とにかく、「頑張っている」のに、思うように上達しない

・習っている先生に、いつも同じことを言われる(やっているつもりなのに・・・)

・ヴァイオリンをやっているから、巻き肩である(→仕方のないことではありません!)

すみません。そんなお悩みを、一瞬で解決する方法は、ありません。

でも、

「なぜ出来ないのか」

「なぜ痛くなるのか」

を分析して、根本からの改善を目指すことは、できます。

小林倫子の提案

初心者〜中級者の方

・左は楽器の持ち方から。

・右は弓の持ち方から。

「持ち方」が正しく出来ていないと、その先の動作に影響が出ます。

しかし、楽器の特性上、子供の時から、「大人と同じ持ち方」はどうしても出来ません。

小さい頃は、ある程度、細かいことを妥協していくことも必要。

だからこそ「ある段階」で正しい持ち方へ誘導していくことが大切です。

その切り替えも、個人差もあり、すぐに出来るわけではありませんが、

子供・大人問わず、常に地道に「より良いフォーム」を模索し体得していくことが、上達への近道です。

・指が弱い、小指が届かない、などのお悩みは、根気よくエクササイズをすれば、確実に解決出来ます。(お子様の場合は、成長度合いに合わせて、無理のない範囲で進めます)

・「手首が固い」などの、よくあるお悩みも、実は指の筋力が充分でないことが原因のこともあります。その場合は確実に改善します。

・お子様も大人も、自分の力で楽譜を読めるようにしていきます。

・生徒さんの年齢に合った説明方法で、ひとつひとつ丁寧に、指導してます。

上級者の方

・思うような音が出せていますか?

・表現したい通りに、弾けていますか?

・自己評価と他人の評価に、ギャップがありませんか?

問題点を掘り下げると、弾き方の癖、練習方法の癖、考え方の癖、などに起因することが多いです。

もし「癖」が上達を妨げているのであれば、一度解掘り下げ、向き合うことが必要ですね。

・よく、「脱力が大事」と言いますが、力を抜けば良いというものではありません。

どこの力を使って、どこの力を抜くのか。

どうしたら、それが出来るのか。

・上手くいかない原因は人それぞれです。一緒に考えて、一つ一つを解決していきましょう。

セカンドオピニオン

ちゃんと習っていて「頑張っているのに、なかなか上達しない」

「いつも、先生には同じ事ばかり言われる」など、良くあることですね。

そんな時、もしかしたら、セカンドオピニオンを聞く事が、解決の糸口になる事もあります。

違う視点から、違う言葉で説明されるだけで、「いつも言われていること」の意味や重要性を再認識できたり、なにか進歩に繋がることが得られる可能性があります。

現在師事している先生の許可を取ったうえで、セカンドオピニオンのためのレッスンを受けるという選択肢は、充分に有益と考えます。

上達するために必要なこと

それは、絶対的な基礎力だと、私は考えます。

例えば、

重量挙げの選手は、バーベルを挙げる練習の他に、何をしますか?

体幹を鍛えたり、身体の各部分の筋肉を個々に鍛えたり、

走り込んだりも、するのではないでしょうか。

「バーベルを挙げる」以外の練習の方が多いと思うのです。

ヴァイオリンの場合、

「色々な曲が弾けるようになりたい」 

「この曲が、弾けるようになりたい」

「この曲を、上手に弾けるようになりたい」

いつだって目的は「曲」です。

だからといって、曲ばかり練習していても、基礎力が上がらなければ、なかなか上達はしないのです。

左手の指の練習、

右手のボーイング練習、

音階練習、

エチュードと呼ばれる練習曲の数々、、

様々な練習材料があります。

そして、それらの基礎練習も、「より正しいやり方」で行わないと、よい成果が出ません。

「より正しいやり方」には、

より正しい「姿勢と持ち方」が必須です。

「正しい姿勢」「正しい持ち方」とはなにか

絶対的に「正しい姿勢」というものは、存在しません。

何故なら、人は1人ずつそれぞれ骨格が違います。腕の長さ、首の長さ、指の長さ、生まれ持った関節の柔軟性等・・・何もかもが違います。

私に最適な持ち方が、他の誰かにも当てはまるとは限らないのです。

ですから、基本の持ち方を基準に、その人に最適なポジションを探していきます。

でも、

「先生の言う通りにやろうとしても、持てない」という場合、それはもしかしたら、単なる筋力不足である可能性も多いのです。

そのような場合は、より「理想的な」持ち方が出来るように、無理のない方法で、指の筋力強化や、姿勢改善のエクササイズを実施していきます。

出来ている、と思っている上級者の方の中にも、個々の癖が、知らないうちに表現の妨げとなっている、ということが多々あります。

「より良い」弾き方・表現を目指すためには、常に、「より良い姿勢、持ち方、動かし方」を模索し続けるのです。

失敗経験に基づいた、向上方法

・ヴァイオリンを毎日練習しているのだから、巻き肩でも仕方がないと、思っていませんか?

・音が小さいのは、腕の力が足りないからと、思っていませんか?

・腕や首が痛くなるのは、楽器の特性上仕方がないと思っていませんか? 痛みによって、ヴァイオリンを諦めようとしていませんか?

・指がうまくまわらないのは、単純に「練習が足りないだけ」と思っていませんか?(注:そういう場合もあります)


小林倫子は、身体的不調により、ほぼ弾けなくなったことがあります。
急に弾けなくなった訳ではなく、段々と痛む箇所が増え、下降線を辿り、一時は楽器を5分保持することも難しくなりました。まともに練習なんて出来ません。

なぜ、「楽器を保持する」という最低限のことが難しくなってしまったのかの分析、そして、その期間についてしまった体の癖や、落ちてしまった筋力、指の柔軟性などを回復させるため、「弾く」こと以前のリハビリ


・姿勢の保ち方

・指のエクササイズ、等を、

「肩こりラボ」(※)の指導のもと、集中的に行いました。

徹底的な分析→リハビリを実行した結果、学生時代よりも楽に、難しい箇所が弾けるようになりましたし、より力強く深い音が出せるようになっております。


この経験をもとに、
様々な、演奏技術的な問題、身体的な問題を、解剖学的観点で分析し、改善ためのエクササイズやルーティーンを見つけ、解決、上達へと導きます。

身体能力が上がれば、ヴァイオリンの技術はおのずと向上します。練習効果も上がります。

※「肩こりラボ」は、厚生労働省認可の鍼灸・マッサージ院です。国家資格保有者が、不調を取り除く治療をするだけでなく、「不調の起きない体」を目指すリハビリ・トレーニングを的確に処方。パフォーマンス向上を目指すアスリート達からも絶対的信頼を得る、治療家・トレーナー集団です。

客観的な視点を持つ

自分では「こう弾いているつもり」「こう表現したいから、こうする」と思っていること、本当に、効果的に聴き手に伝わっているでしょうか。

小林倫子のレッスンでは、出来るだけ客観的な視点を持ってもらいたいため、自己分析を促せるように、誘導しています。

私から生徒さんに「こうしなさい」と言うだけでは、「先生に言われたからこうする」「言われた通りやっているつもり」になりがちです。

ご自身から「こうしたいから、これを、やらなければ」と思えるようなコミュニケーションを心がけています。

客観的な視点から自分の演奏をチェックすることで、自発的に改善点を見つけ出す習慣にも繋がります。

自分の演奏を撮影し、動画を一緒に見ながら検証する、という作業は、とても効果的です。

動画を一緒に見ながらの作業は、ある程度の時間がかかるため、90分以上の枠をおすすめしております。

レッスンのご要望

レッスンまでの流れ

・「レッスン受講を検討したい」場合は、まずは「お問い合わせ」よりご連絡をください。

その際に、ヴァイオリン歴の有無、ある場合は現在の状況、ご希望、お悩み等、なんでもお気軽に記載いただければと思います。

ご返信とご提案を、させていただきます。(36時間以内に返信がない場合は、届いていない可能性がございます。今一度ご確認いただくか、SNS経由でご連絡ください)

・レッスン場所は、東京都三鷹市内の自宅(最寄り駅:JR吉祥寺、京王線仙川等)です。

料金の例は下記のとおりです。記載にない時間枠も承りますのでご相談ください。

料金

・レッスン料は、1レッスン制です。時間、年齢、内容等に応じて異なります。

・習熟度、日ごろの練習状況、目的、ご希望によって、レッスン時間(30~120分)・頻度はフレクシブルに対応しています。

【小学6年生まで】

・30分 – 4000円 ・60分 – 8000円 ・90分 – 12000円

【中学生以上 】

・60分 - 10000円 ・75分 – 12500円 ・90分 – 15000円 

・オンライン・レッスンも対応しております。対面レッスンと同一料金となります。

・出張レッスンが可能な場合もあります、ご相談ください。(交通費実費に加え、出張費として片道30分につき1000円をいただきます)

・体験レッスンは、カウンセリング込みで6000円です。合計で60分程度を目安にしております。

・楽器をお持ちでないお子様の場合、初回のカウンセリングは無料です。

キャンセル・変更について

・レッスンのキャンセル、変更は、前日の18時までに連絡をお願いいたします。それ以降の変更につきましては、申し訳ございませんが、レッスン料を100%頂きます。

・講師側の都合でレッスンが出来なくなった場合は、振替を行います。

・天災やインフルエンザ他、止むを得ない事情がある場合はこの限りではございませんので、ご相談ください。

発表会

小林倫子の門下生の発表会「スタディー・コンサート」を、毎年12月末に実施しています。

2023年は12月28日(木)13時開演(16前後終了予定)です。

無料でお聴きいただけますが、セキュリティーおよび感染防止対策のため、観覧希望の方は「お問い合わせ」よりご連絡ください。

レッスン関連の記事/エッセイ

レッスン関連の、他のページもご覧ください。

・ボーイングを科学する①

・ボーイングを科学する②

・ボーイングを科学する③

・エッセイ その33 弓の持ち方

・エッセイ その31 「曲を仕上げるプロセスについて」

タイトルとURLをコピーしました