その51 ボーイングを科学する③ -弓をいかに「持たない」か-

その51 ボーイングを科学する③ -弓をいかに「持たない」か-

まずは「均一に」弾けることを目指す

「基本のボーイング練習」では、とりあえず、「均一で綺麗な音を出し続ける(音量、音質等)」ということを目標にします。

「音楽」というものは、抑揚や感情が表現するものですから、「均一な音」というと対極なことのようにも聞こえるかもしれません。しかし、「音楽を奏でる」と「技術を習得する」ということは、切り離して考えることも必要です。(切り離せない時もありますが)

ヴァイオリンの音を、自在に操れるようになるために、まずは、完璧なコントロールを目指す。その過程で習得したいのが「均一で綺麗な音」です。

「ボーイングの解剖学①」では、腕その他の関節の動かし方、

「ボーイングの解剖学②」では、手の形について、お話してきました。

「動き」と「形」を把握したわけですが、それだけではまだ、一連の動作が完成していません。

弓の重さは不均一

弓という物は、元側は重く、先は軽いので、重さが不均一なのです。

たとえば、
弓の真ん中の位置を、弦の上に置きます。
特に右手や右腕を力ませず、良い姿勢で構えてください。
その時に、「弓→弦にかかっている重さ」(「圧」)を、±ゼロとします。



弓は、元は重く、先は軽いので、
このまま何も操作せずに弓を上下往復させると、
元では、弓の重さで強くなりますので、音が大きくなりすぎて潰れてしまい、

先では、重さが減っていくので、弓が少し浮き気味に。音が弱々しく、細くなってしまいます。

元から先まで、「均一に弾く」のは、弓の構造上、無理なことなのです。

ですから、なにか「操作」をして、重さ(圧)を均一化しなければなりません。

・元では、音が大き過ぎないように、重さ(圧)を取り除く。

・先では、音が小さくならないように。重さ(圧)を加えてあげる。

弦にかかる重さ(圧)を、均一化することが必要です。

重さ(圧)の均一化 →【弓先】では回内

弓の真ん中から先に向かって弾くにつれて、弓の重さが軽くなってしまうので、右手で、重さ(圧)を加えていきます。

その際、「前腕(手首)の回内」という動作で、人差し指に圧をかけていきます。

この「回内」という動作が重要です。

(人差し指は、弓先に行くにつれ、少しずつ奥にずれていき、最終的には第2関節の「ちょっと上」が弓に触ります。そこを目がけて、腕の重さを傾けていきます)

重さ(圧)の均一化 → 【弓元】では小指が重要

弓の真ん中から元に向かって弾くにつれ、弓の重さがとても重くなります。

弦にかかる重さを、軽減してあげないと、音が潰れてしまいます。

「弓の重さを軽減」は、主に小指の力で行います。
小指の屈筋+小指球筋の力で、弓をグッと押して、重さを支えると、弓の毛が少し、弦から浮き上がります。

小指に力を入れて弓を押した時に、小指の形が崩れてしまう方は、小指の筋力が足りません。小指がピンと伸びてしまったり、落ちてしまったりしないように、形を保ったまま力を入れたいのですが、人間誰しも、小指が一番小さく細く非力ですから、難しい。筋力が上がれば確実に弓のコントロールが上手になります。別途エクササイズが必要です。

小指だけでは、バランスが崩れて弓が不安定になるかもしれません。そんな時は、親指や他の指でバランスを取ってください。

グラデーションを調節

弓の位置によって、弓→弦にかかる重さがグラデーションのように変わっていくので、
それに応じて、上記2つの方法でコントロールしていき、
元から先までの弓の重さを、均一にしていきます。

このような操作によって、「均一にきれいな音で弾く」ということを習得していきます。

この右手の操作のことを、ヴァイオリンの先生はよく「重心移動」と呼びます。

「重心移動」とは、「弓の重さ(圧)の均一化」です。

弓は「握らない」

初心者の方は特に、

「弓を持つ」ということに慣れていないため、指でぎっちりと弓を握ってしまうことがあります。

特に人差し指は、丸まって、弓に貼り付いてしまいます。

でも、

人差し指は基本的に、指先を弓に触れないようにしたいのです。

「回内」動作で、人差し指を弓に押し付けていくと、指先は自然に伸びてくると思います。

人間は、持ちにくい物や重い物を持つ時、指先でしっかりと握ろうとしてしまいますが、弓は、「握る」のは厳禁です。

指の第1関節より先が弓に触れていてよいのは、基本的には親指と小指のみ、と思ってください。

「均一」のまとめ

元から先を往復し、①腕を動かす方向、②手の形の変化、③重さ(圧)の均一化、の3つを、スムーズに行えるようにします。→「基本のボーイング練習」

これは、まず、

・弓の真ん中 ⇔ 弓先の往復

・弓の真ん中 ⇔ 弓元の往復

この2つを別々に練習して、その後に全弓練習、という順序がよいでしょう。

音量や音の響きが均一になるように、耳を澄ませてください。

どのくらいの「重さ」を弦にかけたらよいのか、それも、音を聞きながら判断しましょう。

なるべく弓を握らないように。特に、人差し指の指先を、巻きつけないように。力んでしまうと、小指や人差し指を上手く使えなくなってしまいます。

弓を「持つ」時と、なるべく「持たない」時

この「基本ボーイング練習」で、弦の上を弓が動いていく間、手は、必要な「弓の重さ」はどれからいか?という調節を、常に行なっていますが、これは、「弓が弦の上にある状態」のお話です。

演奏の中では、「弓を弦から離す」「上げる」「跳ねる」など、弦と弓が離れることが、よくあります。その時は当然、しっかりと弓を保持することが最優先となります。

弓が、弦の上に乗っているか、弦から離れているかで、手の力の使い方は完全に変わります。

弓は、弦の上に乗っている時は、弓を「持つ」力を抜いても、下には落ちません。

ここで言う「持つ力」というのは、「弦に圧をかける力」とは別です。

手の力は、「弓を持つ力」と「弦に圧をかける(または軽減する)力」の2種類を使い分けるのです。

初心者の方は、「弓を持つ」ということ自体が、今までやったことがないこと = 慣れないことなので、それ自体で力んでしまうのですが、

極力「弓を持つ」ことに力を使わないようにしながら、基本のボーイング練習をしたいのです。

弓が弦に乗っている時は、「弓を持つ」ということ自体よりも、

人差し指を使ったり、小指を使ったり、手首を正しい方向に動かしたり・・・という、「弓が真っ直ぐに移動していくための補助」や、「弓の重さ(圧)を調節する」ということが右手の役割。

でも、一瞬でも弦から離れた時には、しっかりと各指に力を入れて、弓を保持します。その際、人差し指ばかりが頑張ってしまうのは良くありません。弓を上げる時も、小指でしっかりと弓の重さを支えられるように、鍛えていきたいです。

「圧」よりも「重さ」

ここまで、「弓の重さ(圧)」と記載してきましたが、

「圧」というと、力で加えるというイメージですね。

「弓の重さ」という方が、力まないイメージではありませんか?

実際には、「重さ」をかける時にも、「力」は使うので、どちらも、そんなに違いはないのですが、イメージとして、「重さ」の方が音の響きが良さそうなので、

私は、「圧 pressure」ではなく、「重さ weight」と思っています。

必要な時以外、なるべく弓を「持たない」という理論

「弓の重さ」を活用するには、弓の重さを、ある程度(必要なだけ)弦に預けることが必要です。

弓を必要以上に握ってしまうと、手が力むので、弓の重さがうまく弦に伝わりません。

なるべく、弓の重さを弦に預ける =「持つ」のではなく、弓の「重さを調節」する 

これが、「持たない」という意味です。

どれだけ「持たない」で、「重さを調節」できるか。

「なるべく持たない」を習得できると、手首の力みがスッと抜けていきますので、手首をよりフレクシブルに使うことができるようになります。

そして、

「持つ」時と「持たない」時の、オンオフの切り替えが、より良いボーイングに繋がります。

右手とは、【弦の上】では、なるべく弓を「持たない」で、バランスを取りながら弓を誘導する係。

「ボーイングの解剖学」①~③として説明してきましたが、言葉だけで説明するのは大変難しく、解りづらいと思われる方も多いかもしれません。

質問等ありましたら、お気軽にお問い合わせをいただければと思います。

合わせて、YouTubeチャンネルの「ヴァイオリンの基礎」シリーズや、「エッセイ」ページのレッスン関連投稿も、どうぞご覧ください。

関連ページ

エッセイ その46 「脱力」できていますか? 

エッセイ その34 弓の持ち方

コメント

タイトルとURLをコピーしました